ページ番号1001657 更新日 令和3年10月18日
福生市志茂47-3
042-551-9175
年に1回、保護者会主催の総会が開催される予定です。保育園(所)からは、行事やできごとなどの取り組みについてお知らせしますとともに、主に保護者の方の園への要望や意見をいただく場としています。
保護者会費:月250円
子育てひろば事業
家庭状況やお子さまのようすに応じて柔軟に対応します。
原則として薬のお預かりはしていませんが、治療のため「薬」をのまなければならないときは、医師の処方を受けた薬に限り、医師の指示書と投薬依頼書を一緒にお持ちください。
なお、慢性疾患については、看護師にご相談ください。
保護者の病気など一時的に保育できない場合にご相談ください。
4月:入園・進級式・交通安全教室
5月:子どもの日集会・園外保育・親子遠足(5歳児)
6月:歯科検診・サマーナイト(5歳児)
7月:夏祭り・七夕の集い
8月:プール・水遊び
9月:災害引き取り訓練
10月: 運動会・芋煮汁作り・園外保育・総合避難訓練
11月:社会見学(5歳児)
12月:お遊戯会・クリスマス会バイキング
1月:新年の集い
2月:節分・お店屋さんごっこ・お別れ会会食
3月:雛祭会・バイキング・卒園式
保育参観、懇談会、昼食試食会(幼児)は、5月から6月の間に3歳、4歳、5歳児の順番で行います。懇談会、おやつ試食会(幼児)も1月から2月の間に順番に行います。乳児は、2月に参観、懇談会、昼食会があります。幼児と乳児が逆になります。
全園児:シーツ、毛布、タオルケット
幼児(3歳から5歳児):着替え、上履き、手拭きタオル 等
乳児(0歳から2歳児):着替え、オムツ 等
毎月1回献立表・年4回栄養便りの発行
受付担当者:小林奈央
解決責任者:荒木弘美
電話:042-551-9175
受付方法:面接・文書・電話などの方法で苦情・相談を受付けます。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
子ども家庭部 子ども育成課 保育係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1780
Copyright (C) FUSSACITY.All Rights Reserved.