セアカゴケグモについて
ページ番号1002933
更新日
平成28年7月29日
平成26年9月24日に、三鷹市において特定外来生物である「セアカゴケグモ」が都内で初めて確認されました。
セアカゴケグモは、基本的におとなしく攻撃性はありませんが、毒を持っていますので、素手で捕まえたり、触らないように注意してください。
セアカゴケグモの特徴
[画像]写真:セアカゴケグモ(16.8KB)
- 光沢のある黒色が基調
- 腹部背面に赤色の太い縦すじ
- 腹部は大きな球状
- 腹部腹面に特徴的な赤い斑紋(砂時計型)
- 成虫の体長(口から腹部の一番下まで。脚は含まない)は、オス3.5ミリから6.0ミリ、メス7.0ミリから12.0ミリ
セアカゴケグモを見つけたら
- 見つけても、素手で捕まえたり、さわらないように気をつけてください。
- 屋外で作業する場合には、軍手など手袋を着用することが予防となります。
- 駆除する場合は、家庭用殺虫剤(ピレスロイド系)を用いるほか、熱湯をかける、靴で踏みつぶす等の物理的な方法でも構いません。
- 噛まれたときには、医療機関を受診してください。
参考
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
生活環境部 環境政策課 環境政策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1718
[0] 東京都福生市公式ホームページ
[1] 戻る
Copyright (C) FUSSACITY.All Rights Reserved.