ページ番号1001965 更新日 平成28年8月9日
福生市では、事業系(一般家庭以外)ごみの収集は行っておりません。しかし、1回の排出量が次の条件にあてはまり、一般家庭と同様に分別・排出できる事業所については、戸別収集することができます。
適切な分別・排出をよろしくお願いします。
収集品目 | 収集範囲(1回の排出量) |
---|---|
燃やせるごみ、燃やせないごみ | 40リットル相当の袋で2袋(12キログラム)まで |
缶、金属、プラスチックボトル、 ビン、ペットボトル、スプレー缶 | 45リットル相当のポリバケツ1個相当まで |
新聞、雑誌・雑紙 (シュレッダー屑・紙パック含む) 古着・古繊維 | 各2束まで (シュレッダー屑は40リットル相当の袋で2袋まで) |
ダンボール | 10枚まで |
小型家電、硬質プラスチック、 容器包装プラスチック (発泡スチロール・白色トレイ含む) 乾電池、蛍光管、 水銀体温計、使い捨てライター | 各40リットル相当の袋で1袋(6キログラム)まで 蛍光管は120センチメートル未満の長さで10本まで |
福生市役所環境課ごみ対策係 電話:042-551-1731
一般社団法人 東京都産業廃棄物協会 電話:03-5283-5455
東京都環境局廃棄物対策課規制指導係 電話:042-528-2694
福生市の事業系可燃ごみ量が増えており、中には、分別をすれば資源になる紙類、プラスチック類や食品残渣等が含まれています。
適切な分別や、独自のリサイクルルートを確立することは、ごみの減量化に繋がります。
生活環境部 ごみ減量対策課 ごみ減量対策係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1731
Copyright (C) FUSSACITY.All Rights Reserved.