ページ番号1009329 更新日 令和3年2月27日
一緒にふっさ環境フェスティバルを盛り上げていただける方を広く募集します!
日時:令和3年6月中 場所:市内
今回のイベントは、例年とは違います。「こんな時だからこそできることを!」の視点で、まちなか全体で環境配慮を掲げて、わたしたちの環境配慮を市民に伝えませんか?まちなかにたくさんの「私たちの環境配慮」が掲載され、買い物や散歩でまちゆく人の目につけば、みんなの環境への意識も変わるはず!一つひとつの活動は小さくても、つながって、大きな環境への取組みへと変えることが、今回の環境フェスティバルの目的です。フェスティバルを通じて環境を意識するきっかけとしましょう。
ふっさ環境フェスティバルの趣旨に賛同し参加を希望される団体、企業(事業者)等は、次の募集要領をダウンロードして内容をよくお読みいただき、(1)「令和3年度第19回ふっさ環境フェスティバル参加申込み用紙」(2)「私たちの環境配慮」(3)「新型コロナウイルス感染症の拡大防止チェックシート」に必要事項を記入し、ふっさ環境フェスティバル実行委員会事務局(生活環境部環境課環境係内)までご応募ください。
応募用紙については、市役所2棟2階環境課の窓口にもご用意しています。
令和3年4月7日(水曜日)必着
次の要件に該当していること
(1)環境に配慮した事業活動を行っている、あるいは環境にやさしい製品の企画、製造または販売を行っていること
(2)「私たちの環境配慮」(指定様式)と「環境配慮ステッカー」を掲示して実践し、その取組みのPRを期間中に積極的に行うこと(店舗がない等、掲示が困難な団体の場合はホームページなどのWEB上の掲載だけでも可能)
※「私たちの環境配慮」(指定様式)と「環境配慮ステッカー」は、参加団体として確定後に実行委員会から配布いたします。
2種類の参加方法があります。
(1)実行委員会 (2)一般参加
(1)実行委員会
条件
・実行委員会(参加必須)企画・運営部会(任意参加)にご参加ください。
特典
・イベントの中身について企画・運営できます。
・マップで宣伝、動画企画、パネル展示などのPRの幅が広がります。
(2)一般参加
条件
・掲示した環境配慮を実践してください。
特典
・環境マップに店舗の位置が記載されます。
参加費用は無料です。
例年11月ごろから7月の反省会までの間、平日の夜7時ごろから2時間程度行っています。
実行委員会:12月、4月、5月(直前説明会)の計3回及び7月(反省会)
企画・運営部会:1月から3月までの間、月に各1回程度
状況により若干変わる場合があります。
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
生活環境部 環境課 環境係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1718
Copyright (C) FUSSACITY.All Rights Reserved.