ページ番号1002036 更新日 令和2年7月15日
フィールドワークで学んだことを生かして、地域の環境学習を支援していきましょう。
子どもたちの水辺の遊びを支える地域連携体制の構築や、自然環境あふれる安全な水辺の創出を目的に行われる、国土交通省が中心となり進めるプロジェクトです。
[画像]180513(66.6KB) [画像]180610(36.8KB)平成16年3月に水辺の楽校に登録された『福生水辺の楽校』では、現在、子どもを中心に自然体験学習を行う「多摩川で遊ぼう!」と、その活動のためのボランティア養成講座である「多摩川サポーターズ」、市内小中学校における多摩川の総合学習支援、福生水辺の楽校の拠点施設である「川の志民館」の管理運営、市内の小中学校へのヤマメの卵配付事業と、大きく分けて5つの事業を行っています。
自然体験学習を行う「多摩川で遊ぼう」のボランティアスタッフ養成を目的とした、自然や歴史を再発見するフィールドワークが中心の活動です。中学生以上を対象とし、年4回実施されています。学んだことを活かして、地域の環境学習を支援していきましょう。多摩川の水辺でお会いできることを楽しみにしています。
自然体験学習を行う「多摩川で遊ぼう」の活動は、ボランティアスタッフによって支えられています。福生水辺の楽校では、多摩川の自然体験を一緒にお手伝いいただける方を募集しています。「特別教えられるものはないけど…」という方でも、中学生以上で興味、関心さえあればOKです。ぜひ水辺の楽校に参加してください。みんなで福生水辺の楽校を盛り上げていきましょう!
これらの活動に参加するには、事前の登録が必要です。所定の申込用紙を事務局窓口、または以下よりダウンロードして、必要事項を記入の上、福生水辺の楽校運営協議会事務局(環境課環境係)へ。
(注意)
水辺の楽校運営協議会では、多摩川をフィールドとした水辺の楽校を運営しています。水辺の楽校は、拠点施設としての「川の志民館」の運営、小中学生を対象とした「多摩川で遊ぼう!」、中学生以上を対象とした「多摩川サポーターズ」を開催しています。
実施日 | 時間 | 活動テーマ | 集合場所 | 活動場所 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 8月2日(日曜日) | 午前9時から正午まで | 水辺の散策路ごみ拾い&草刈り | 川の志民館 | 多摩川中央公園 |
2 | 8月10日(祝日) | 午前9時30分から11時30分まで | 水生生物をつかまえて水質をしらべよう | 川の志民館 | 多摩川中央公園 |
3 | 1月上旬 | 午前10時から正午まで | 川原のごみ拾い | 川の志民館 | 多摩川中央公園 |
このページには添付ファイルがありますが、携帯端末ではご覧いただけません。
添付ファイルをご覧いただく場合は、パソコン版またはスマートホン版ホームページをご覧ください。
生活環境部 環境課 環境係
〒197-8501 東京都福生市本町5
電話:042-551-1718
Copyright (C) FUSSACITY.All Rights Reserved.